病院薬剤師 お勉強の日々

3年目の病院薬剤師の奮闘記です。勉強・読書・気になるニュースなどを紹介していきたいと思っています。

病院薬剤師にオススメ勉強本:実践薬歴

こんにちは。しがない薬剤師です。

病院薬剤師オススメ勉強本:誰も教えてくれなかった実践薬歴

 

誰も教えてくれなかった実践薬歴

誰も教えてくれなかった実践薬歴

 

 

先日購入いたしましてやっと読み終えました。

こんな本がもっと早くほしかった。

 

薬歴って

薬歴というものは,薬局・病院にかかわらず,ほぼ毎日記載する機会があるのではないでしょうか。

病院薬剤師3年生のわたしも,薬歴を記載する機会はたくさんありました。

しかし,今までずっと,これでいいのかなと思いながら記録していました。

病院では電子カルテに,多職種が記録していきます。

どうせ自分の薬歴なんて誰も見てないだろと手抜きで書いたことも正直あります。

6年制大学を卒業しましたが,わたしの学校では

薬歴の書き方なんて一度も習いませんでした。

(教えられる先生がいなかったのだと思う。)

病院・薬局実習にいって,指導してくれる方に出会えれば教えてもらえたのかな。

残念ながらわたしは違いました。

仕事を始めてからもちゃんと指導を受けたことのなかったので。

なので本当に初めて,薬歴の書き方について勉強した気がします。

 

病院だと,電子カルテで多くのことが確認できます。

医師の治療方針,看護師による日々の患者状態,検査値に併用薬,などなど。

さらに,入院患者に指導する場合は,薬局でする場合と違って,

早く薬もらって帰りたい,話したくない,急いでる,といった,

いわゆる指導しづらい状況が少ないです。

話忘れたこと,聞きそびれたことを確認しに行くこともできます。

それなのに,薬歴書くの難しいとか言ってた自分が恥ずかしいです。

少しでも得られた考え方・記録の仕方を活用していきたいです。

 

 

 読み終えて

ネタばれありますので,以降は読みたい方だけ。

 

まず,SOAPの考え方から。

SとOは患者側の情報でAとPは医療者側の情報。

薬剤師がPという行動をとった理由をAで示す。

この考え方にハッと気づかされました。

Pに書くべきことをAに書いたり,その逆をしていたり

いつもなんだかまとまりのない薬歴になっていたのは理由がわかった気がします。

 

仮のAを見つけてSOAP思考を行って

Oの聴取,Aを確定させて服薬指導Pを行う。

(薬剤師が想定したAが正しいかどうかを確かめるために

聴取をして(Sを取って)Oを集める。)

 

この一連の流れがどれだけ大切か!

(どれだけ難しいか!)

 

「DO処方で特になし」ではなくて

食事・排泄・睡眠・運動機能・認知機能といった暮らしの部分から

薬識まで考慮する必要がある。

 

先生は薬歴を書く上で一番難しいのはSだと。

だけど,やっぱりわたしはAだと思う。

それは,仮のAを作るためには多くの薬学的知識が必要だと感じたから。

まだまだ私には,仮のAをたくさん作れるほど,思いつけるほどの知識がない。

そのためにも勉強していこうと思った。

この本でもニトロペンのこと,降圧薬や,甘草,SNRIのこと等

多くのAの素材を得られたと思う。

いずれは,わたしもSを導くのが一番難しいと言えるようなりたい。

 

 おわりに

いざ,実践しようと思うと

病院での薬歴はたくさん書かないといけないことがあるような気がする。

プロブレムリストをいくつも作るべきなのか,

そもそもたくさん書く必要があるのか。

悩みながら薬歴を書いています。

 

とても良い本だと思ったので,

とりあえず大学の同級生や後輩にオススメしたい。

 

誰も教えてくれなかった実践薬歴

誰も教えてくれなかった実践薬歴

 

 

注射でヘルニアを治療できる?ヘルニコアについて

こんにちは。しがない薬剤師です。

ヘルニコア椎間板注用1.25単位

 

新しい薬の勉強会に行ってきました。

以下の点について忘れないようにまとめ

  • 発売日・薬価
  • 一般名
  • 効能・効果
  • 使用上の注意
  • 用法・用量
  • 適応上の注意
  • 作用機序
  • 副作用
  • 使用要件

 

腰椎椎間板ヘルニア治療剤

ヘルニコア椎間板注用1.25単位

 

  • 2018年8月に発売
  • 薬価は81.676円(1.25単位1瓶)

 

  • 一般名は注射用コンドリアーゼ

異種タンパクらしいです。

 

  • 効能・効果

保存療法で十分な改善が得られない後縦靭帯下脱出型の椎間板ヘルニア

→ 「保存療法で」とはどのくらいの期間か決まりがあるのか?

臨床試験では6カ月の保存期間があった患者が対象だったみたい。

ただ,保存療法の期間の規定はないらしいです。

手術の前の治療法の一つとして提案できたらいいな!ってメーカーのかたおっしゃってました。

 

  • 使用上の注意

画像上ヘルニアによる神経根の圧迫が明確

→ 薬剤師には判断不可能です。

この患者は適応にはならないのでは?という疑義紹介はできないでしょう。。

 

異種タンパクであるため,再投与によりアナフィラキシー等の副作用が発現する可能性が高くなるため,投与経験のない患者にのみ投与を行うこと

→ 1人1回しか投与することができない薬になります!!

まずは,初回でもアナフィラキシー等のアレルギー反応の可能性があるので,しっかりとした説明が必要です。

そして,患者は自分が過去に投与された薬剤名を覚えていることは少ない(ほぼない)ので,確実に他院にかかる際はわかるようにしてあげないといけません。

お薬手帳がいいのか。

投与経験ありますのカードを配布するようにはなっていますが,ぜったい無くしそうだな。

異種タンパクであることが原因なら,今後,類似構造をもつ薬剤が発売されたら大丈夫なのかなとか思ったりします。。。。

 

  • 用法 用量

コンドリアーゼ1.25単位(1バイアル)を症状の原因である高位の椎間板内に単回投与する。

→ 複数高位への同時投与はできません。

L4/L5とL5/S1のように二つヘルニアになってる場合はそのどちらかということになります。

 

  • 適用上の注意

「生理食塩液」1.2mLをバイアル内に注入して溶解させる。

椎間板内の中心に1.0mLを投与します。

→ 生理食塩液で溶解するよう指定がされています。ブドウ糖液などではダメです。

また,生食は付属されていないので,セットで生食も処方していただく必要があります。

さらには,1.2mLで溶解させ,1.0mLを投与することは,確実に看護師に伝える必要があります。

(十中八九,薬剤師は払い出しのみ,看護師が調製,医師が投与の流れになるでしょう。)

 

☆投与日は入浴をしないように推奨されています。

→ 皮下注のワクチン接種とは違いますね。

 

  • 作用機序

ヘルニコアが椎間板内にて,髄核の主な成分であるプロテオグリカンを構成するグリコサミノグリカンを特異的に分解し,プロテオグリカンの保水能を低下させる。

その結果,椎間板内圧が低下してヘルニアによる神経圧迫が軽減されて,臨床症状が改善される。

→ 。。。難しい。どうやって,この成分は椎間板ヘルニアに効くぞ!って思いつくんだろう

 

  • 副作用

背部痛20%,四肢痛2%

→ え?これって大丈夫なのと驚きました。

一過性のもので,数日で改善するみたいです。

患者によく説明しておかないと,注射のせいで痛みが強くなった!とクレームが入りそうです。

 

☆効果判定は約3カ月後にするように推奨されています。

 

  • 使用には「医師要件」「施設要件」が設けられています。

特に「医師要件」は,日本脊椎脊髄病学会又は日本脊髄外科学会の指導医、その指導下にある医師、もしくは本剤の治験に参加した医師,と定められています。

→ この医師要件を満たしているかどうか確認しておかないといけないのか。。

うちの病院投与できない気がするけど,なんのための勉強だったんだろう。。。。

 

 

おわりに

以上,今回ヘルニコアについて学んだことでした。

随時,アップデートしていきたいと思います。

薬剤師としては,1度きりの投与であるため,投与経験のないことの確認,そして他院にも投与経験があることを伝えられるような工夫が必要だと思います。

そして,発生確率の高い,投与後の疼痛の説明です。

 

ヘルニコア椎間板注用1.25単位

添付文書より引用

オピオイドスイッチ:フェントス テープの切り替え

こんにちは。しがない薬剤師です。

 フェントステープの切り替え

 

フェントステープとは

一般名 フェンタニル

 

「中等度から高度の疼痛を伴う各種癌」「中等度から高度の慢性疼痛」

これらに対する鎮痛に適応を有しています。

 

他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する必要があります。

使用していたオピオイドの用量を基準に開始用量を選択します。

1mgから始めないといけないわけではありません。

初回量に8mgは推奨されません。

また,最近0.5mgの製剤が承認されました。

1mg製剤の半面貼付という手間がなくなりそうです!

 

オピオイドスイッチはよく出くわすので,

各施設でオピオイド換算表を作ってるのではないでしょうか。

また,用量が明らかに換算ミス?と疑われる場合は疑義紹介することがあります。

 

フェントステープ貼付開始時

フェントステープ貼付開始時は

切り替え前のオピオイド製剤と合わせて投与タイミングを考えなければいけません。

添付文書の推奨では

使用していたオピオイドの投与回数が

  • 1日1回  → 投与12時間後に貼付を開始する
  • 1日2~3回 → 1回量投与と同時に貼付を開始する
  • 1日4~6回 → 貼付開始時と4~6時間後に1回量を投与する
  • 持続投与  → 貼付開始後6時間まで継続して持続投与する

 

覚えておきたいオピオイドと投与回数

  • 1日1回 → ナルサス・パシーフ・カディアン 等
  • 1日2回 → オキシコンチン 等
  • (1日3回 → メサペイン)
  • 1日4回 → オプソ・オキノーム 等
  • 持続 → フェンタニル,モルヒネ,オキファスト 等

 

 

これはフェントステープテープの貼付剤ゆえの

Tmax,半減期の長さが関係しています。

Tmaxは約20時間,半減期は約30時間ととても長くなっています。

そのため十分な鎮痛効果がえられるまでに時間を要するために,

切り替え前のオピオイドの最終投与タイミングと

貼付開始のタイミングを考えて使用しなければいけません。

(これがなかなか,疑義紹介で伝えるのが難しい…) 

 

フェントステープから他のオピオイドに切り替えるとき

フェントステープは半減期が約30時間あるため

はがした後もけっこうな時間,血中濃度が保たれています。

しかし,添付文書では切り替え後のオピオイドの開始タイミングへの推奨は記載ありません。

なので病院によって異なるのかもしれません。

私の病院ではだいたいフェントステープをはがして半日後に切り替え後のオピオイドを開始することが多いです。

 

ちょっと前に,

「フェントステープをはがして,すぐにオキシコンチンを内服開始する」

という指示を何も思わずスルーしてしまい,先輩に怒られたことがあります。

それで勉強しました。。。

 

 

癌性疼痛の患者が,内服が難しくなり,フェントステープに切り替える。

といった処方はよく目にします。

その度に,投与量・貼付開始タイミングに注意しています。

 

貼付剤で疼痛コントロールができれば家族や介護者も薬剤の投与が簡単になるため良いような気がします。

また,一方ではがし忘れには注意が必要です。

あれだけ長いTmax,半減期なのではがし忘れて前日分と合わせて2枚貼っているというのは怖いものです。

 

おわりに

フェントステープの添加物に「合成ケイ酸アルミニウム」が含有されています。

誘電性が無くて,含有量も非常に少ないので

MRI検査の時に貼ったままでも大丈夫,発火のおそれはないと考えて大丈夫ですよね?

病院によってはがすようにと取り決めされているのでしょうか。

また勉強してみたいと思います。        

 

フェントステープの添付文書より引用

【立てよ薬剤師】ブログを始めた理由

こんにちは,しがない薬剤師です。

【立てよ薬剤師プロジェクト】

 

私の尊敬する薬剤師ブロガーさんが始めたブロジェクト。

今回が第2弾。(であってますよね?)

恥ずかしながら,第1弾の時は,私はその存在を知りませんでした。

去年の10月,薬剤師2年生の頃です。

基本的に,勉強会と書籍で勉強にいそしんでいたので,

たくさんの薬剤師ブロガーさんのことをあまり知りませんでした。

 

今回 2018年verの「立てよ薬剤師」

まだまだ始めたばかりですが,

自分もブログを書くようになったので,

少しでもこのプロジェクトを盛り上げられたらと思います。

 

なぜブログを書くのか

私の場合はなぜ書き始めたのかということになりますが。

 

私は,地方の中小病院で3年目の薬剤師として日々走り回っています。

 

中小病院のため,薬剤師は4名。

あまり外からの情報が入ってきません。

もちろん同期もいませんし。

他病院の薬剤師同士の交流なんて皆無。

 

2年と少しの間,自分ではそれなりには勉強してきたつもりですが,

なかなか身に付かないなぁと悩んでいました。

また,ネットで「病院薬剤師 勉強」と調べてみても,

"何を勉強したらいいのか"

"みんなはどんな事を勉強してるんだろうか"

といった情報はなかなか得られませんでした。

 

そんな時,

日経DIから,かの有名なソクラテス様のブログを知り,

意外と薬剤師でブログを書いている人が多いことに驚きました。

病院の薬剤師,薬局の薬剤師,お父さん薬剤師や,おねえ薬剤師まで。

 

たくさんの情報を発信していて,EBMにのって

勉強になったり,ためになるような,

せまい世界にいた自分には感動的でした。

 

だから,なんとなく自分もブログ書きたいなーと思って始めました。

自分と同じような悩みの人いるでしょと思って。

そんな人と情報交換できたらなと。

 

 

書き始めてみると,すごく自分のためになるなと実感します。

今まではインプットばかりだったので,

アウトプットをすることで,より勉強になるなと感じてます。

嘘やあいまいな情報はかけないので,深堀りして調べるようにもなりました。

 

そしてなにより,ブログ書くの楽しいです。

これが,一番の理由かな。

みなさんのブログ読むのも楽しいし。

 

 

おわりに

いずれは,他の薬剤師ブロガーさんと交流できたらいいなと思ってます。

(友達少ないので)

おこづかい程度でもいいので収入につながったらとも思いますが,

いかんせん広告とかよくわからない。。。

 

金沢の第51回日本薬剤師会学術大会行きたかったなあ。

地方からは遠すぎる。来年は下関か。

研修認定薬剤師になりました

こんにちは。しがない薬剤師です。

研修認定薬剤師

今月になって,やっと「研修認定薬剤師」の認定証が届きました。

f:id:study-yakuzaisi:20180929202812j:plain

これだけ勉強勉強言ってるのに,

最近,研修認定薬剤師になかったのかよ,とは言わないで。

 

そもそも研修認定薬剤師制度とは?

「公益財団法人日本薬剤師研修センター」が発足させた認定制度です。

以下は公式HPより引用です。

日本薬剤師研修センター 

認定薬剤師とは、研修認定薬剤師制度のもと、倫理、基礎薬学、医療薬学、衛生薬学及び薬事関連法規・制度など、良質の薬剤師業務を遂行するために、自己研鑽した成果について、一定期間内(新規4年以内、更新3年毎)に所定の単位を取得したと申請した後、認定された薬剤師です。

認定されたことにより、他の医療従事者や患者様からの信頼を高め、常に時代に即した薬学的ケアを行える薬剤師であることを示すことができます。

また、この認定は、免許の更新と同じ効果を期待するものでもあります。

勉強会や,学会への参加,e-ラーニングを活用することで,

獲得できる研修シールを集めて申請を行うことで「研修認定薬剤師」となることができます。

新規申請では,最初にシールを獲得した日から4年間で40点分のシールを集める必要があります。

その後,3年ごとに30点で更新可能となっています。

薬局薬剤師の方は今話題の「かかりつけ薬剤師」になるための条件の一つともなっているようです。

 

私の研修認定薬剤師となるまでの道のり

大学卒業式の日に緑色の薬剤師研修手帳は配布されました。

病院薬剤師1年目の時。

日々の業務についていくのに一生懸命で。

業務中に出てくる大量のわからないことを復習して終わりでした。

全然,勉強会に行く,心も体も余裕がありませんでした,という言い訳。

2年目から,これではいかん!と思い,勉強会に行くようになりました。

そして,3年目の7月中旬に合計40点に達しました。

1年半足らずで40点獲得できました。

勉強会・学会参加のみ。

やり方がわからず,e-ラーニングは行っておりません。

 けっこう忙しかったように思います。

ただ,勉強会・学会に参加するのは楽しかったです。

 

そしてこの度申請して,認定証が届いたという状況です。

 

2年目からがんばって勉強会に行き始め,シールをためて

f:id:study-yakuzaisi:20180929203310j:plain

(記載欄がせますぎて大変)

40点集まったら新規申請方法に従って必要書類を郵送しました。

研修認定薬剤師の新規申請

この時,研修手帳も同封して郵送します。

40点たまる頃には愛着がわいてきて,

もう返ってこなかったらどうしようと思いましたが,

後日無事に返ってきますので心配無用です。

 

最初に,認定完了のはがきが届いて,

後日,証書が届いてくるというながれでした。

HPではまだ自分の名前はのっておりませんが,いずれのせてもらえるんだろうとワクワクしています。

 

 

よっしゃこれから

「研修認定薬剤師」が他の認定薬剤師になるための条件となる場合があるので,

まずは第一ステップとしてGETしました。

よっしゃ次は大好きな感染領域,「感染制御認定薬剤師」目指すか!と

思って公式HP見たら

https://www.jshp.or.jp/senmon/senmon2.html

申請資格の(4)におそろしい内容が。

(4)日病薬病院薬学認定薬剤師であること

※平成33年度までに認定申請するものにあっては(4)は従前の認定申請資格(日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師、薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度、日本臨床薬理学会認定薬剤師)で差し支えない。

 

つまり。平成33年度までに申請しなかったら,研修認定薬剤師になった意味なくない??それは厳しいのだが。

 

後輩には,ちゃんと一つ次のステップの,目指したい認定を考えてから単位を選ぶべきだと教えてあげよう。泣

 

おわりに

感染制御認定薬剤師は上記のような申請資格となっていましたが,

調べてみたところ,他の認定では「研修認定薬剤師」で問題ないところが多いようです。

みなさん注意してくださいね。

 

薬剤師免許は更新制ではありません。免許取得後,必死に勉強している人も,まったく何もしてない人も,はたから見れば同じ薬剤師です。

その中で差別化するためにも一つの方法として研修認定薬剤師制度があるのだと思います。

この資格を取ることがゴールではなく今後もがんばっていきたいと思います。